顔型別 オススメ帽子
ブリム(つば)のあるハット
「丸顔」に似合う帽子(ハット)
クラウンが丸い形や平たい形の帽子(ハット)がおすすめです。
「四角い顔」に似合う帽子(ハット)
クラウンが角張って四角く、ブリム(つば)は少し大きめの帽子(ハット)を選ぶといいでしょう。
「三角形や、大きめな顔」に似合う帽子(ハット)
クラウンが顔の幅より大きな帽子(ハット)を選んで下さい。ブリム(つば)も狭いものよりは大きめの帽子(ハット)を選びましょう。
「面長の顔」に似合う帽子(ハット)
細長いシルエットの帽子(ハット)がオススメです。帽子(ハット)を目深に被るとバランス良く決まります。
「逆三角形の顔」に似合う帽子(ハット)
比較的どんな帽子(ハット)でも似合う顔型です。顎がシャープな方は、クラウンの先が細い帽子(ハット)がオススメです。
【顔型別 オススメ帽子】ハット以外の帽子(ハンチング、キャスケット、ベレー帽等)
「丸顔」に似合うハット以外の帽子
固めの質感で仕上げた、トップにボリュームが出る帽子がおすすめです。トップにボリューム感を出すことで、縦の長さを強調し、お顔がスッキリと見えます。
平たく柔らかでボリュームの出にくい帽子を選ぶと、かえって顔の丸さを強調してしまいます。
「四角い顔、三角形の顔、大きめな顔」に似合うハット以外の帽子
しっかりと横幅にボリュームの出る帽子が似合います。横幅が顔の幅より大きな帽子を選んで下さい。帽子のボリュームが、エラや顔の大きさをカバーし、小顔効果をもたらしてくれます。
ボリューム感を潰さないよう、斜めに被る被り方もおすすめです。
「面長の顔」に似合うハット以外の帽子
ペタンと柔らかく高さの出ない帽子がおすすめです。質感が硬くトップにボリュームの出る帽子は、顔の長さを強調するため、平たい形の帽子を選びましょう。
被る際も、高さを強調しないよう、深めに被るようにしましょう。
「逆三角形の顔」に似合うハット以外の帽子
固めの質感で、小ぶりなデザインが似合います。横には広がらずに、トップにボリューム感のある帽子を選びましょう。頭頂部に丸みを出すことで、男性は顎をシャープに、女性は顎を華奢に見せることができます。ボリューム感を潰さないように被りましょう。
体型で選ぶ帽子
帽子を被りこなす為には、全身のバランスに気を配る事もおすすめ致します。全体のバランスを考えながら帽子を選びましょう。
体型別 オススメ帽子(ハット)
「スリムな方」に似合う帽子(ハット)
スリムなスタイルには、ブリム(つば)が小さ目のコンパクトな帽子(ハット)がオススメです。
「恰幅の良い方」に似合う帽子(ハット)
小振りのハットよりも、ブリム(つば)が大き目の帽子(ハット)が全体的にバランスが取れてオススメです。
「身長の高い方」に似合う帽子(ハット)
帽子(ハット)が小さく見え過ぎないよう、全体的にやや大きめの帽子(ハット)がオススメです。スリムな方には、ブリム(つば)が小さ目の帽子(ハット)も似合います。
「身長の低い方」に似合う帽子(ハット)
全体的にやや小さめの帽子(ハット)がオススメです。恰幅の良い方は、ブリム(つば)が大き目の帽子(ハット)も似合います。
フェルト素材・布素材の帽子 汚れを防ぐための予防方法
・汗汚れの放置は虫喰いやシミの原因となります。予めスベリ(帽子の内側のふちの部分)に、布や汗取りテープを貼り付けておくことで、帽子の汚れを防ぎます。
汗取りテープはこまめに取り替えることをおすすめします。
・汗や汚れた箇所は、その部分のみ固く絞った濡れタオルで拭きとってください。
その後、乾いたタオルで水分を十分に拭きとり、帽子の形を整えてください。
最後に風通しのよい場所に陰干しし、しっかり乾燥させます。
・ホコリは風合いや品質等の劣化を早める原因となります。
柔らかい馬毛ブラシなどで、毛の流れに沿って優しくブラッシングし、埃や汚れを取り除いてください。
通常、毛は時計と逆周りに流れていますので、上から見て反時計周りにブラッシングします。
あまり強く擦ると毛足が死んでしまったり抜け毛の原因となりますのでご注意ください。
特にフェルトハットは素材の特性上、埃が付きやすい帽子です。
埃を放置しておくと毛に絡まって取れにくくなりますので、こまめなブラッシングをおすすめいたします。
・粘着テープは使用しないでください。
表面のホコリは取れますが、毛足の中に入り込んだホコリは取り除けません。
また、粘着素材が帽子に移り、埃が付きやすくなる恐れがあります。
・帽子、特に天然素材のものは湿気に弱く、
水分が型崩れの原因となるため、水濡れは厳禁です。
濡れてしまった場合は、乾いたタオルで表面をやさしく押さえるようにして水分をよく拭き取ります。
この際、決して強く擦らないようご注意ください。
その後、紙やタオルなどを詰め、風通しの良い日陰で陰干しし、しっかり乾燥させます。
熱風は変形・変質の原因となりますので、ドライヤー等は使わないでください。
濡れている帽子は型崩れしやすい為、丁寧に扱ってください。
また、濡れたまま帽子掛けに掛けておくのは変形の原因となります。
陰干しの際、洗濯ばさみは使用しないでください。